Blue Moonのブログ

日々の出来事や思う事、などを綴って行くブログです。
また、長年の母の介護での、実際に起こった問題なども、綴って行きます。

「母」新盆

2017年、もう、新しい年が明けてしまいました。
今年は母の「三回忌」になる。今年始まったばかりだが、今年の三回忌が無事に
終えたら、少しは私もゆっくりできるであろう。
月日が経つのは本当に早い。
まだまだ、母とのいろんな思い出や介護など、昨日の事の様に覚えている。
今年も、いろんな事を書いて行こうと思う。

2015年9月に母が他界してから、バタバタと時が過ぎって行った。
「葬儀」「火葬」「納骨」「親せきへのお礼」など が終わると、もう、師走だった。
「賀状の辞退のハガキ」やら「母の役所への手続き」やら、いろいろやることがあった。
母の「遺品」にも、手が付けられない。
母が他界し、やっと、自分の時間ができるかと思ったが、そう甘くない。
ココロも身体も、ヘトヘトなのだった。


2016年に入り、まだ、母が居ない事を、実感できないでいた。
「あ、新年だから、おせちを小分けして、母に持って行ってあげよう」とか
「あ、寒いけど、母の電気毛布は壊れていないかな」とか
ふと、思ってしまうのだった。
「あ、そうか、母は、もう居ないんだ」と、現実に戻る。


そして、春になり、私の持病が改善しないため、病院に入院することとなった。
「教育入院」と言って、飲み薬から「インスリン注射」の練習のため、入院する。
病棟に行くと、母の入院を思い出してしまう。
「入院生活」は人生、初めてだが、こんなにも、入院生活が、困難だとは。
「母も、ずっと、ずっと、入院してて、イヤだっただろうな」
「母も、早く家に帰りたかっただろうな」
「特養は家ではないから、生前父と暮らした家に帰りたかったかな?」
「それとも、母の両親と暮らした家に帰りたかったかな?」と思った。


そして、やっと退院したが、数値的には、あまり改善されなかった。

2016年7月「新盆」
「新盆」は、通常の「お盆」とは違い、昨年、他界した人が始めて迎える「お盆」の事。
母も、2015年に他界したので、今年2016年の7月は「新盆」となった。


2001年に他界した父親の時にも「新盆」を迎えた記憶はあるが、ハッキリとは覚えていない。当時は私は「石川県」に住んでいたので、母にすべて任せきりだった。


この「新盆」での、いろいろな「準備」が本当に大変だった。
仏壇に供える「提灯」があるのだが、これがお値段が高い。
うちは、父の他界のときに、母が買ったのがあったので、それを実家から持ってきた。


その他には「お墓に飾る白い提灯・家に飾る白い提灯・他界した方があの世に持って行くためと言われる白い草履・白い扇子・白い袋に入れる白米3合分・現金・あとはお盆の時に飾るほうずきのお飾り・藁の敷物・迎え火送り火の木・藁で出来た馬二頭・落雁・盛り団子・仏壇に供える白米・故人が好きだった食べ物・花・お酒・」などなど......


特に「新盆」の時だけ必要になるもの「白い提灯2つ・白い草履・白い扇子・白い袋に入れた白米・現金」などなど、揃えるのが大変。


仏具屋さんにも行ったのだが、あるものとないものがある。
仏具屋さんに聞いたのだが「詳しくは、お寺に聞くのが一番」と言う。


問題なのが、この「現金」
お布施やお経料などとは違うそうだ。


一昨年、親を亡くした友人に電話をして聞いてみた。
「いや、これは、紙で出来たおもちゃのお札でいいんだよ」と言う。


確かに、火葬する時に、お棺の中に入れるのは、その「おもちゃのお札でよい」と
葬儀屋さんも言っていたが......


心配になり、お寺に電話をして聞いてみた。
住職は「いや、これは現金です。旅支度だと思って下さい。おもちゃのお札で旅に
行かれますか?」と、呆れた様子で返答が帰ってきた。


金額を聞くと「1万円~2万円が相場です」と言う。
確かに、この現金、住職の懐に入るわけで、金額を聞けば、安くは言うはずもない。


とにかく、お寺さんへのお金がかかる。
金額が明確に決められていないので「お布施」「お経料」「お茶代」「管理費」
「ご膳料」「墓の掃除代」「お花代」「線香代」「塔婆除去代」「お車代」などなど


新盆に限らず、故人を持つ家族は、これらが「葬儀」「納骨」「49日」「命日」
「おせがき」「一周忌」「三回忌」と、3年間連続でかかるのだ。

こういう「お寺さんへのお布施やら」の事は、悩む事が多い。
相場をネットで調べても、住職の言う金額ではない。
宗派ではもっと包む金額もある。
故人の顔をつぶしたくないと思う反面、出せるお金も限度がある。
よく「お寺さんは、税金かからないから、儲かるよ」と聞く。
確かに、住職の「愛人」をもつ女性も少なくない。


そして、母が昔から仲良くさせてもらっていた女性が居た。
裁縫をしていた女性なのだが、よく母も私も着るモノなどを編んでもらっていた記憶がある。その方も、奇しくも、同じ年に他界したと言う。
娘さんと電話で話した時「きっと、よくお母さんの事を言っていたので、あの世でも
二人で話してるんでしょうね」と。
その方も同じ「新盆」だった。
いつか、その方のお墓参りもしたいと思う。


そして、7月28日に母の「新盆」(お施がき)が無事に終わった。
2か月後の9月には、また「一周忌」がある。
3回忌までは、ココロも身体もお金も、休まる日は来ないのだ。