Blue Moonのブログ

日々の出来事や思う事、などを綴って行くブログです。
また、長年の母の介護での、実際に起こった問題なども、綴って行きます。

「母」特養から入退院

2012年12月に、母は特養に入所した。
2013年は、母も特養での生活を、本を読んだり、テレビを見たり、みんなでゲームを
したり、裁縫をしたり、車椅子であっても、活発に動いて、その生活を楽しむ様に
努力していた。


母に言わせると、入所して生活してくると、スタッフの「がさつさ」や「やるべき事を
やらない」「親切な対応するスタッフと、不親切な対応のスタッフの差が激しい」
「痴呆症の方が多く、話し相手が居ない」と、段々分かってきたそうだ。
母なりに、ストレスも溜まって行ってしまったのであろう。


私もなるべく「GW」「夏休み」「年末年始」には、母を自宅に呼び、過ごそうと
思っていた。
だが、母の「日記」を読むと「ここの人は、見舞いにも来てくれる家族がいなかったり
帰る家の無いひとばかりだ。私だけ娘の家に世話になるわけには行かない。
娘の家には行かないようにしよう。私もなるべく、ここの特養で過ごそう。」と書いてあったのだった。



2014年に入ると、母は特養で体調が悪くなり「入退院」を繰り返す事が
多くなり始めた。


母の入退院の原因は「誤嚥性肺炎」「心不全」「栄養不良」が主だった。


「吐き気がして、食事ができないのよ。」と言い出した母。
特養の医師からも、吐き気止めを用意して飲んだが、どうにも良くならない。
無理に食べれば、吐いて、その吐いたものが、気管に入り「誤嚥性肺炎」となる。
嘔吐すると、必ず、高熱になる。
経口での食事ができないと、栄養も身体に回らない。
みるみるうちに、母は痩せて行く。
それによって、血液の循環も悪くなり、手足まで酸素も血液も行かなくなる。
切断した箇所が、壊疽して行く可能性も出てくるのだ。


一番厄介だったのが、「特養」に入所してから、体調が悪くなると、特養のおかかえ医師
が診察に来るのは、週に2回しかないのだ。「特養」の特性から「看取りの場」であるため「積極的治療はしない」のが原則なのだ。


まずは、看護師から、私に連絡が来る。
「救急搬送するかどうか、ご家族で決めて下さい。その場合、かかりつけの病院には
搬送されませんので、ご理解下さい。」と言われるのだ。
体調が悪い人の目の前に、看護師であれば、救急搬送するかどうかの判断は出来るであろう。だが、それを家族に決定をゆだねるのは、いかがなものかと思う。
要するに「ご家族が、救急搬送をしないと決めた場合、患者さん本人の意思にかかわらず、亡くなっても良いとご家族が判断したと見なします。」と言う事だ。


私にはとても、母を死なせる事に黙認は出来ない。
救急搬送して適切な処置をすれば、生きられるかもしれない、からだ。
「老衰」とは違う。


母は何度も入退院を繰り返し、そのたびに、特養の看護師とはイヤな言葉を言われた事か。
「お母さんは、娘さんには迷惑をかけたくないと言ってる、お母さんの意思を尊重してあげた方が良い。」と言われる。
親なら、誰もが、年取って「子供に迷惑をかけたくない」と思うのは、普通だと思う。
それと、現実とは違うのだ。


ある日、特養の看護師の責任者から連絡が来た。
「お母さんの身体にアザが沢山できてるの。これは、飲んでる薬の副作用で、血液をサラサラにする薬には、毛細血管が少しの衝撃で、すぐに切れてしまい、内出血してしまうの。ご家族がお母さんの状態を見たとき、虐待があった、と思われたくないので、一度
お母さんの状態を見に来て下さい。」と言われたことがあった。


確かに、アザの集中してる場所が、二の腕から胸囲が多く、看護師の話だと、ベットから車いすに移乗する時、両脇をスタッフひとりが、抱え、両足を、もう一人のスタッフが抱える時に、内出血が起きたと説明があった。
すぐに、施設の看護責任者が「今後は、両脇と両足を抱えて、車椅子に移乗はさせない。
大きな、バスタオルに、布で手すりを付けて、バスタオルの端を持って移乗させましょう。」と言う事になった。
敏速で適切な対応に感謝した。


そして、車椅子も、母の場合、下肢切断のため、ひざから足を下げていると、切断面に
良くないため「膝を延ばせるような器具を当てて欲しい」と整形外科の医師から言われた。だが、特養の性質上「入所者全員で使えるもの以外は、個人で用意すること」とあるのだ。レンタルの身体障碍者用の車椅子の申請を聞いたが、役所は「用意できない。特養で使うものであれば、特定の人が使うものでも、特養で用意してもらってくれ。」と言う。
個人で買うとなると、医療器具となると、本当にお値段が高いのだ。


すると、特養の男性のケアマネさん、まだお若いのだが、母の事を熱心に対応してくれた方がいたのだ。入院するたびに、見舞いにも来てくれたのだ。
そのケアマネさんが、自分で、車椅子の足の部分に、木製とねじを工夫して「カバー」を作り、取り付けてくれたのだった。
母は、ずっと、足に何がぶつかることを恐れていた。
そのため、みんなで集まるレクリエーションの時など「怖いから行けない」と言って
いたそうだ。それを聞いていた、男性ケアマネさんが、母を不憫に思い、作る決心をしてくれたのだった。私と母は、本当にこのケアマネさんに感謝した。